COLUMN コラム

コラム

大きな停電への備えのために 

  • 2020.02.28
  • コラム

大きな停電への備えのために

大規模な停電
2010/11/18 東京都 26万世帯
2011/3/11 東北-関東 845万世帯
2011/3/14 関東 東日本大震災からの計画停電
2011/4/7 東北-関東 840万世帯
2015/3/2 長野県 38万世帯
2016/10/12 東京都 58万世帯
2017/8/23 大阪府 3.4万世帯
2018/9/6 近畿圏 約200万世帯
2018/9/6 北海道 295万世帯
2018/9/30 静岡県、神奈川県など 約254万世帯
2019/9/9 千葉県、茨城県など 93万世帯

日本は大陸のはしっこにある小さな島国ですので、地震も台風も多いです。最近は環境破壊、温暖化により大きな災害も増えていますし、そうでなくとも電力会社のシステムの問題で大規模な停電が続くという事故も起こっており、今後はそういったことが増えます。
日本人でなくとも、電気が無くては困難な状況は免れません。スマホも冷蔵庫もテレビもエアコンも使えず、電気が無くて何時間も過ごすのを想像するだけで恐ろしいですよね。それが何日も使えず過ごしたご経験のある方は、その辛さをご存知かと思いますし、そんな経験の無い方も、テレビの報道でご覧になられているのではないでしょうか。

そこで蓄電池の出番です

蓄電池があれば停電の対策ができます。当たり前と言えば当たり前ですが…。
ではなぜ、蓄電池が必要なのでしょう?
太陽光発電システムがあれば電気を作っているわけだから、それだけで何とかならないものでしょうか?
停電時、太陽光発電システムだけがあっても、電気が使えるのは「停電時専用コンセントが一か所だけ」。「しっかりと発電する昼間の時間だけ」。それでは停電しているのと大した違いにはなりません。
一方、蓄電池がある場合には、
・一定の範囲で電気が使える特定負荷型
・普段通り全部の電気が使える全負荷型
の違いがありますが、電気残量分いつものように電気を使うことができます。
ちなみに
・100V家電だけしか動かない蓄電池
・200V家電(エコキュート、IHクッキングヒーター等)も動かせる蓄電池
の違いもあるので注意が必要です。

実際に停電すると

実際に大規模で長期間の停電がおこると、どんなことがおこるでしょう?
・信号機の停止などでむやみに移動できない
・夜暗くなる、冷蔵庫の中身が腐る、冷暖房が使えない、湯が沸かせない
・情報が得られない(テレビ・パソコン・電話機)
・通信手段(スマホ)の充電残量

今や防災意識の高い方などは当然認識されているものとは思いますが、実際に停電のおこっている状況を想定すると、思っているより大変です。災害時には不便と不安から心身に不調を起こす方が出るのも無理はありません。
特に高齢の方・疾病中の方・乳幼児や幼児・障害をお持ちの方は停電により即、命にかかわる状況もありえますし、男性より女性の方が不便な思いをする場面が多いでしょう。

やはり、蓄電池のある状況は安心ですね。
停電時に町中にたくさん蓄電池があって、皆さんに喜んでいただけますように、今後もご提案致します。

※補助金制度は地域や時期によって内容が異なります。
※代行時も、お客様にてご準備いただく必要書類がございます。

support
0120109296 資料請求から補助金まで無料メール相談 資料請求から補助金まで無料メール相談